長崎の漂流物って、どうなってるの?
- yu matsuzaki
- 2021年2月2日
- 読了時間: 3分
『長崎の海岸漂流物状況って
どうなってるん❓』
という事で、まず基本から🙋♀️
長崎の島の数は、『971島』で日本1位。
これは全国の島の数『6,852島 』の「14.2%」を占めていて、2位以下は下記の通りです
🏝
2位 鹿児島県 『605島』
3位 北海道 『509島』
4位 島根県 『369島』
5位 沖縄県 『363島』
6位 東京都 『330島』 🏝
長崎、断トツです
県内の有人島は『72島』で
県人口の10%の人々が離島に住んでいます
これは、全国の有人島人口の35%にあたります
ちなみに、長崎県と主要市の人口は
以下の通り👇🏻
👫長崎県 1,324,012
(男 622,025 女 701987)
🧍🏻長崎市 410,733 (前年度比 -357)
🧍🏻佐世保市 246,807 (-133)
🧍🏻♀️島原市 43,532 (+12)
🧍🏻♀️諫早市 134,601 (+10)
🧍🏻♀️大村市 38,658 (-25)
【令和2年1月発表】
長崎県の外周、海岸総延長は
•1位 北海道(北方領土含) 4,398km
•2位 長崎県 4,195km
•3位 鹿児島県 2,722km
長崎県は、島の数も多く
海岸総延長も長い上
対馬海流の影響を受けやすい地形で🌊
毎年多くのゴミが漂着し
平成22年1月〜3月の調査の結果
9,000トンの漂流物を確認し
深刻な問題になっています😢
年々増加の一途を辿っている漂流物
現在調査したら..と考えると
とんでもない数字になっているでしょうね😿
🥤漂流物の割合としては
•6割 人工物
(プラスチック、人工木材、漁具、
発泡スチロール等)
•4割 流木
🇯🇵人工物の国別割合は
•中国 4〜5割
•韓国 2〜3割
•日本 1〜2割
•その他 1割未満
過去に調査した🥡廃ポリタンク
(回収出来たもの)のみで見ていくと
平成19年 全国 43,034
1位 長崎県 7,536(18%)💦
平成20年 全国 16,959
1位 長崎県 2,477(15%)💦
平成21年 全国 22,194
1位 長崎県 4,854(22%)💦
過去に調査した
大量漂着した事例としては
🪵流木 平成18年7月(14市町)
回収量 77,909本
💉医療系廃棄物 平成18年8月〜12月
漂着量 5,369個{内 中国17個
(内訳 注射器 1,797
バイアル瓶 2,627
試薬瓶 860
その他 85)
と、医療系廃棄物も多い事がわかります
県としては
🌱浅海域における「海底の堆積物」の回収対策
🌱漂流物の円滑な回収、処分
🌱4Rや、不法投棄防止の徹底
※4Rとは、先日載せた
リフューズ
リデュース
リユース、に加えて
リサイクルの事を指します☝🏻
(訳ワカメの方は(古っ❗️)過去掲載を見てみてください)
🌱海外由来の漂着物については
関係国との共通意識、対策、要請などの
国際協力
等により、海岸漂着物の削減につとめています
リサイクルについては
ほとんどリサイクルされていない現実もあります😭
日本は毎年900万トンのプラスチックゴミを
排出していて
その46%が容器、包装、ペットボトルです
そして今、海洋ゴミは
すでに1億5000万トンを超え(65%はプラスチック)
世界で毎年800万トン増え続けていて
2050年には、海の生物の総重量を
超えると言われています
🐢海が、地球の表面積の
7割を占める事を考えると
計り知れない量になります😱🐋
海洋ゴミの影響もあって
温暖化が加速し、ビーチが無くなるとも
予想されています🙈
子供達が、元気に屋外で遊べないとも
予想されています😭
🌼🌱私たちにできる事🌿🌸
海洋への漂流物の8割は、街、河川から
流出しています
🍀ゴミの出し方を適切に!(集積場所からの流出)
🍀街中でも、海岸でも、レジャーでもポイ捨て、放置しない
🍀適切に処理、保管
🍀4Rを意識しましょう✨
特にリフューズ、リデュース、リユース は家庭でも簡単にできるので
ビニール袋は断る!料理は余計に作らない!詰め替えを利用する!を家族に伝えながら
楽しく意識しましょう🐳
教育に、とても良いですよ🐣
時間が許す限り
なるべく、わかりやすく載せますね
自分に出来る事をやっていきましょう🙆♀️


Comentarios